Laravelの基本はこちらから学べます

元銀行員が教える、若手銀行員(内定者)が取るべき資格




(※このページは2019年8月12日に更新されました)

こんにちは。油そばです。

銀行内定者の方で以下の悩みがある方はいませんか?

  • 銀行から内定でたけど、何を準備すればいいんだろう。
  • 1年目にどんな資格を取らされるんだろう。
  • 資格っていっぱい取らされるのかな。

そんな悩みを持つ銀行員に向けて記事を書いています。

入社前にこれだけはとっておけ「証券外務員一種」

証券外務員って何?

「証券」って名前ついてるし銀行関係なくね?

そう思ったのではないでしょうか?いいえ必要になります。

簡単に言うと、金融商品を取扱う可能性がある職員が取らなければならなければならない資格です。

銀行や証券会社に入社したら必須の資格です。企業によっては内定者にとってこないと入社させないぞと言うところもあるそうです、、恐ろしい。

念のために以下にウィキペディアの説明を引用します。

外務員(がいむいん)は、金融商品取引業者(証券会社等)・登録金融機関(銀行等)・金融商品仲介業者の役職員のうち、証券取引・デリバティブ取引の勧誘等の行為を行う者である。金融商品取引法による登録を受けなければ業務を行うことができない(同法第64条第2項・第66条の25)。

外務員(金融商品)-Wikipedia

どれくらい勉強時間は必要になるの?

もちろん個人差はありますが、「二週間」程です。

試験の内容は○×方式および五肢選択方式で、計算問題もあります(計算問題は落とさないようにしましょう)。7割で合格です。

試験時間は160分(実際にはそんなにかかりません。私は80分ほどで解きました。)

どんな問題が出るんだろう?と思ったあなた。まずは以下のサイトにアクセスをして模擬問題を解いてみましょう。

フィナンシャル バンク インスティチュート株式会社 

また、TAC出版の以下の書籍がオススメです。
テキストを読みインプット→問題演習でアウトプットを効率的に行うことができます。

WEB模擬試験で「こんな問題が出るんだ」と分かった上でご購入されることをオススメします。

申し込み方は?

「プロメトリック株式会社」のHPから行います。ネットで「証券外務員 申し込み」などと検索をすれば一番上に出てきます。

ただ、消費税増税により料金が9月10月を境にして変わるので早めに受ければお得ですね。

2019年9月30日までに実施される試験8,704円(税込)

2019年10月1日以降に実施される試験8,866円(税込)

日商簿記三級(二級)

簿記三級って銀行員に必要なの?

はい。必須です。私がいた銀行では2019年卒から簿記三級は必須となりました。

銀行員は日々、お客様の「決算書」とにらめっこをしています。

その決算書を読むには簿記で勉強する勘定科目の意味を理解していなければなりません。

勘定科目だけでなく、財務三表つまり、「BS(貸借対照表)」「PL(損益計算書)」「CF(キャッシュ・フロー計算書)」が何を意味をするのかを知らなければなりません。

「決算書」を読む(理解する)為にぜひ簿記三級は取得してから入社して下さい。

ちなみに私は簿記二級をとってから入社しました(三級は持ってません)。

勉強時間はどれくらい?

ズバリ、一ヶ月です(個人差はあります)。

巷では、「3日で受かる」「7日間で受かる」などと言う噂がありました。

甘々な私は信じ切って「3日」勉強して受験しました。

落ちました!!!!

悔しかったので、三級は飛ばして二級をその後取得しました。

「決算書」を読む第一歩です。しっかり勉強して臨みましょう。

私が二級を受ける際にしようしたのは、これまたTAC出版の「テキスト」と「過去問題集」。
テキストでインプット、過去問題集でアウトプット。勉強の基本ですね。

申し込み方法は?

受験希望地の商工会議所のHP」から申し込みをしましょう。

※商工会議所によって、申込受付日時、申込受付方法が変わります。注意して下さい。

銀行業務検定

銀行業務検定を取らなければならない銀行は限られているとは思いますが、地方銀行などでは強制的に取らされる場合が多い、めんどくさい試験ナンバーワンです。

元銀行員として言いますが、実務にあまり意味のない資格です。

しかし、銀行内での評価にはかなり影響力を持つ資格と言えます。

この試験のお陰で、銀行員は週末に勉強地獄となるのです、、、、、

申し込み方法(共通)

「経済法令研究会」のHPから申し込みが可能です。以下にURLを貼ります。

https://www.khk.co.jp/exam/exam_flow_net.php

簡単なので会員登録をすぐ済ませてしまいましょう。

過去問なども購入できるので、登録しておくことを推奨します。

財務三級(二級)

簿記二級を勉強するあなた!財務三級も受けてしまいましょう。厳密には範囲は簿記とは異なるのですが、簿記を勉強している方がとっつきやすいことは確かです。

過去問だけを購入し、3周すれば余裕で受かります。

二級になると記述式に変わります。

法務三級

銀行の基礎知識のテストです。

「預金」「融資」「決済」「法律」などのテストです。

こちらも過去問ゲーです。過去問を3周しましょう。

銀行業務検定は過去問だけでOK!テキスト不要です。過去問だけできるかぎり周回しましょう。最低三周。

まとめ

各種試験の日程

  • 証券外務員→平日ならいつでも受験可能
  • 簿記三級 →11/17(日)、2/23(日)
  • 財務三級 →3/1(日)
  • 法務三級 →10/27(日)

私のスケジュール(内定者だったら)

  • 9月 →証券外務員
  • 10月→法務3級
  • 11月→簿記三級(一回目のアタック)
  • 12月→なし
  • 1月 →なし
  • 2月 →簿記三級(二回目のアタック)
  • 3月 →財務三級

少し頑張りすぎな感じもありますが、仕事が始まった後にとる資格はかなりしんどいです。

今のうちに少しでも資格をとっておきましょう!

今回も長々と読んでいただき、ありがとうございました。

油そば




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です