Scratch みなさんはご存知でしょうか。
私は最近知りました。すごく楽しいです。
いいえ、博打ではありません。
今回は、これからプログラミングを学ぶ方、また今現在プログラミングを学ばれているかたにおすすめしたい Scratch について簡単にまとめていきます。
Scratch とは
まず、Scratch ですが、、、博打ではありませんのでご安心を。
Scratch はプログラミング言語です。言語といっても黒い画面でカタカタやるものではなく、もっと幅広い年代の方々が楽しみながら、プログラミング言語を学ぶことができるプラットフォームでもあります。
公式ページには以下のような解説があります。
Scratchは、若者たちが、クリエイティブに考え、体系的に判断し、協調して活動することを学ぶための手助けをします。これらは、21世紀を生きるために欠かすことのできないスキルです。
https://scratch.mit.edu/about
Scratch でどんなことができるのか
では実際に Scratch ではどのようなことができるのか、実際にサイトにアクセスしてみてみましょう。
ログインは不要、無料で遊べます。


右に猫がいるな。左には、10 歩動かす。なるほど、関数や変数などのピースがあるのか。
そうです。ピースをくっつけていくと、プログラムが完成し、アニメーションやゲームなどを作ることができます。
私が今回、作成したものをみてみましょう!


なるほど。先程のピースを組み合わせているんだな。これはどんな動きになるんだ?
では、、お見せしましょう!

おー。うん。センスは置いておいて、しっかりアニメーションみたいになっているな。
これは面白い。
公式にはもっとたくさんの方が作成したプロジェクトがあるので、気になる方は見てみてください!
https://scratch.mit.edu/explore/projects/all

上級者にもなると、作曲をしたり、スプラトゥーンのゲームを作ったりと奥が深い Scratch 。
楽しくプログラミングを学べるのはとても良いですね。
Scratch で Hello world !
では一緒に Hello world をしてみましょう。
先程の新規作成画面から、黄色いタブ「イベント」から「緑色の旗 が押されたとき」を中央のキャンバスにドラッグアンドドロップしましょう。

「緑色の旗」は下記のボタンを意味しています。
こちらのボタンを押すと、プログラムが作動、隣の赤いボタンを押すとプログラムを停止できます。

では、緑色の旗をクリックした際の処理を追加していきましょう。
今回は、猫を10歩動かし、「Hello World !」と発するようにピースを繋げていきます。


できた。しっかり、10歩分進んで「 Hello world ! 」できたな。
このようにピースを繋いでいくことで、どんどん複雑な処理を書いていくことができるんだな。
みなさんお馴染みの、「if」文や「for」文など、実際に現場で使うような条件分岐や繰り返し処理も、わかりやすく、楽しく学べますね。
また、画面下の + マークから、猫以外のスプライト( Scratch ではスプライトと呼ぶ )を選択することもできます。

非常にたくさんのスプライトがありますね。
ちなみに、私が作成したオタ芸のプロジェクトは、いらすとやさんの画像を拝借いたしました。
まとめ
Scratch とは何か。
Scratch で何ができるのか。
Scratch で Hello World!
を学んできましたが、いかがだったでしょうか。
Scratch はビジュアルプログラミングを学べるサービスで、正解中の方々がプロジェクトを作成し日々世界に発信しています。
プログラミングをこれから始める方で、プログラミングって何?と思っている方には特におすすめです。

これなら、環境構築も必要ないしすぐにプログラミングとはを知ることができそうだな。
また、現役エンジニアでも楽しく遊べるので一個バズるようなアニメーションかゲーム作ってみるのも面白そうだ。
Scratch ? なんだ、博打にでもハマったんか?