Contents
はじめに
エンジニア3年目目前を迎えている私ですが、1年目にどんなことを学んだかを振り返りたいと思います。
まだまだ、凡な私ですが1年目にどんなことを学び、思考したかがあなたの助けに少しでもなればと考えております。
私はLaravelを主に用いてwebサービスを開発しつつ、WordPressでのweb制作も時折行っています。
書籍編
Web制作の学習として
WORDPRESSレッスンブックHTML5&CSS3準拠
WordPressの基本を学ためにオススメの一冊です。
インストールと設定〜記事投稿、テンプレートの編集等基礎を実際にシンプルなwebサイトを構築していく中で学ことができます。
自分のサイトをWordPressで開設するのもオススメです。
実際に、WordPressのアドセンス、GA(Google Analytics)、プラグイン等を学習するための最高の教材は、自身のサイトを運営すること
だと思います。
今後WordPressのブログサイトを運営したい方には、「XSERVER」がオススメです。
当ブログサイトもお世話になっています。
Webサービス開発の学習として
PHPフレームワーク Laravel入門
私のブログでLararvelの掲示板を作成した後にオススメです。
ブログでは細かく説明していないので、こちらの青本で詳細を読んでいくと理解が深まっていくと思います。
気づけばプロ並み PHP
PHPでフルスクラッチ(フレームワーク等使わずに0から開発する)でECサイトを作成する書籍です。
Laravelなどフレームワークを使用すると楽にwebサービスを開発できますが、裏側がどんなことを実装しているかわからなくなってしまいます。
そんな人がPHPってこんな風に裏側で動いているんだ(基礎)を学ぶことができます。
webを支える技術
こちらプログラミング初心者にはかなり難しい内容となっております。
が、HTTPとかURIなどは知っているけど……
という方にはオススメです。コードを書いているが、Webの基礎の部分は知らないな…
これを読んで1つ上のエンジニアになりましょう。
私もこの記事を書いていて、もう一度読み直そうと思いました。
リーダブルコード
言わずとしれた「バイブル」
命名規則に則った、誰が見てもわかる、保守性の高いコードとはどのようなものか。
こちらは何度も立ち返り、日々の自分のプログラムを見返していこうと思います。
ぜひあなたもお手元に一冊。
パーフェクトPHP
難易度はかなり高いです。
正直1年目の私は挫折しました。
実際に自分でフレームワークを自作する 書籍となっています。
web.php ってそういえばどんな処理が裏側で動いているのか。などを学習できます。
2年目になった今。再度挑戦してみたいと思います。
オブジェクト指向でなぜつくるのか
開発をしているとよく耳にする「オブジェクト指向」
こちらの書籍で私は学びました。
「プロパティ」「メソッド」「クラス」等の理解を深めるための良書だと思います。
基礎から学ぶVue.js
案件でLaravelにVue.jsを導入する必要があったので購入しました。
こちらは、1から本を進めていくよりも辞書的な立ち位置で読んでいます。
情報収集編
エンジニアたる者、毎日の情報収集は欠かせません。
私は以下の記事を slack の rss を活用して収集しています。
Qiita
Qiitaでは「トレンド」及び、「PHP」「JavaScript」「SQL」あたりは抑えるようにしています。
トレンドなどを見ると、流行りの技術や面白い記事が見つかり、面白いですね。
Qiitaは必読!!
ギズモード・ジャパン
こちらは趣味要素が強いですね。
ガジェット、テクノロジー情報共有サイトとなっております。
Amazonのセール品や、最新のガジェットの体験記事(例えばOculus Quest2など)が掲載されています。
体験記事を読み、自分が買ったと錯覚しながら楽しんでいます。
最近はYoutubeチャンネルもあり、より面白いコンテンツになっていますね。
iPhone Mania
こちらも趣味要素強いです。
iPhone関連の最新ニュースや便利に使い倒す方法などが掲載されています。
最新のiPhoneニュースはこちらのサイトから得られることが多いです!
Techable
Techable(テッカブル)は、(株)マッシュメディアが運営する、テクノロジー、ソーシャルメディア、マーケティングの最新トレンドや、次代をつくる国内外のスタートアップベンチャーのニュースを 配信するニュースサイトです。
国内外の新たなテクノロジー情報を素早く得ることができます。
私はこの記事をみて、イヤホン型翻訳機をいち早くゲットすることができました!
音楽も聴けるイヤホン型翻訳機!「Timekettle M2」
TechCrunch Japan
IT系のスタートアップ(ベンチャー)やWebに関するニュースを配信しています。
こちらも読むことで、テクノロジーの業界動向が掴めます!
ぜひ、上述の Techable と同様に読んでみてください!
Product Hunt
こちらは今までのメディアとは一線異なります。
シリコンバレーで生まれたプロダクト投稿サイトです。
毎日いろいろなカテゴリーのプロダクトが掲載され、世界中の新しいプロダクトを閲覧することができます!
多くのプロダクトにふれ、自分の開発に生かしたいなと思い読んでいます!
全部ではなく、面白そうなものに絞って見ることをオススメします。
というより、全部は読めませんねw
Zenn
こちらはやや新しいサービスです。
情報を発信する
https://zenn.dev/about
エンジニアが
対価を得られるように
こちらは無料記事、有料記事がある技術情報共有サービスです。
量・質共に高い物が多いようですので、自分自身が使用している技術についての記事があった場合には要チェックですね!
Udemy編
AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得
AWSを学習する必要があり、上記のUdemy教材を聴講しました。
AWSの基本を学ことができました。
今年はAWSを用いてLaravelのWebサービスをデプロイしてみたいなと思います。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
私が1年目エンジニアとして学習した内容をまとめていきました。
この記事を読んでいただいている方の力に少しでもなれば幸いです!
コメントを残す