(※このページは2019年8月19日に更新されました)
こんにちは。油そばです。
初めて書評を投稿しますが、初めてに相応しいこの本を選びました。
『ブログ飯』 染谷昌利(著) インプレス社
著者は「Xperia非公式マニュアル」を運営し、人気に。Google AdSenseの成功事例に取り上げられている方。(私はそんなすごい人とは知らなかった。)
油そばの一言
ブログを始めようか迷っている人には以下の対比を見て欲しい。
- 会社員=時間を収益化する。
- ブログ=知識・経験を収益化する。
私は単純人間なので、上記の対比を見て自分を市場で評価してもらい対価をもらうブログに興味を持ったのだが、あなたはどうだろうか。
評価(主観)
☆★★★★(→星四つという意味です 笑)
ブログ初心者に稼ぐ考え方を説明してくれていて非常に有益。
しかし、それなりの文書量で初心者には想像しにくい部分もある。
ただ、著者が「難しかったら本を閉じてもいい。またブログで躓いたら読み返せばいい」と言っているので読みきらなきゃ感は一切ない。
どんな人向け?どんな内容?
副業に興味がある人、ブログ初心者、伸び悩んでいる方向け
継続的にお金を生み出すブログとはなんぞや?
上記の問いに、「個性的なブログです」のように「そりゃそうだ」で終わってしまうような本ではありません。
個性を出すために、日々どんなことに努力しなければならないのか具体的に書いてあります。
他者とは違った、考え方を持つあなたの文章にファンは増えていきます。
長期的にブログで稼ぐ為の考え方
ブルーオーシャン戦略という言葉があります。
青い海、競合がいない市場で戦えという経営戦略の考え方です。
著者は最初からブルーオーシャンの市場はないと言ってます。
ブルーオーシャンとは自らが創りあげるものであり、その過程では血みどろのレッドオーシャンを渡るしかない。
この世に「楽して稼げる」なんてないっていうことですね。苦労の果てに未来がある、そんな内容なのではないでしょうか(壮大)。
終わりに
この記事が4記事目であり、まだまだヨチヨチ歩きの私ではあるが、日頃の生活から他者と違う自分を明確にし記事にしていきたい。
会社では私のあだ名は「サイコパス」だった。
人と違う考えをしているからだそうだ。ちなみに、いじめられて会社を辞めたわけではない。社内営業のレベルは偏差値70あるという自負がある(苦手なタイプももちろんいる)
「サイコパス」なりに、私の価値観を多くの人に知ってもらい良い影響を与えられたら嬉しいなと思っている。
今回も長々と読んでいただきありがとうございました。
油そば
コメントを残す