こんにちは。今回、AWS SAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト) に合格したので勉強方法をまとめました。
10/31に本格的に勉強を始め、11/29 に合格しました。
約1ヶ月勉強しての合格になります。
とはいえ、AWS は少々触ったことがあったので厳密には 1 ヶ月のみではございませんので悪しからず。

SAA 受かったのか!何点だったの?
点数はこちらでした。

なかなかギリギリでした。720 点以上で合格です。
では本題にいきましょう。
Contents
AWS SAA とは
AWS 公式サイト には以下のように説明があります。
AWS Certified Solutions Architect – Associate は、AWS における、可用性があり、コスト効率が高く、高耐障害性で、スケーラブルな分散システムの設計に関する 1 年以上の実務経験を持つ方を対象としています。
https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-solutions-architect-associate/
料金は 150 USD
試験時間は 130 分
問題数 65 問
AWS 初学者の登竜門とも呼ばれているようですね。
AWS を業務で使用する方はこちらの試験勉強をすることで、知らなかった知識がつき提案の幅も広がりそうですね。
金額が他の資格と比べて、非常に高いので一発で受かりたいですね。
勉強する前の知識量

業務で AWS 触ったりしてた?
- VPC の構築を軽くやったことがあった。
- Elastic Beanstalk は使ったことがある。
- WAF, STS については名前を知っていた。
- Lambda は使っていた
- SQS については導入を検討したことがあった。
こんな形でした。
公式の説明にもあるように
スケーラブルな分散システムの設計に関する 1 年以上の実務経験を持つ方を対象
ちょうど 1 年ほど触ったかなというレベル感でした。
とはいえ、SAA の勉強の中で知らない単語はわんさか出てきました。
正直な感想として、ネットでみる情報よりも難しく感じました。問題集を沢山解いたりと、時間をかけることはマストな試験だと個人的に思います。
利用した教材

どんな教材使ったの?
教材は以下の 2 つを利用しました。
他の教材はほとんど使用せず、下記に注力して行いました。
これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(SAA-C02試験対応版)
まずは Udemy では下記の講座で学習を行いました。
【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座動画に合わせて、自分自身の AWS で主要なサービスをハンズオンで構築しました。
SAA の試験範囲を網羅的に学習でき、インプットとしての教材としてとても良かったです。
動画を見ながら実際に触ってくと非常に勉強になるはずです。
また、巻末に 3 回分の模擬テスト がありますので、ハンズオンを終了したらこちらを何度か解いてみると良いと思います。
私は、全て 3 回ずつ解き、90 %以上を取得できるまで行いました。
Udemy はセールを頻繁に行っています。くれぐれもセール中にご購入されるように。
AWS WEB 問題集で学習しよう
次にアウトプット用として、「AWS WEB 問題集で学習しよう」を利用させていただきました。
ベーシックプランに加入しました。
90日間 SAA の問題約 1,100 問解くことができます。
金額は税込で 4,480 円でしたが、加入して良かったの思っております。
勉強方法としては
大問 80 から最後の大問までを 2 周解きました。2 周目では基本的に 5/7 以上を合格と考え、それ以下の大門に関しては 3 周目を行い知識の定着を図りました。
AWS 公式模擬試験
クラスメソッド株式会社さんがテストの受け方を説明している記事がありますので、受験方法は下記記事をご覧ください。
https://dev.classmethod.jp/articles/aws-exam-free-practice/
こちら。なんと無料です。解説付きで、正答率も算出されます。

正答率が実際の合格ラインにいかないと、傷つきそうだな。
そうなんですよね。
私は確か 65 % で初回は落ちてしまいました。案の定、傷つき、無理かと思った時期も…
しかし、大丈夫です。復習をし再度受験しましょう。模擬試験には必ず合格できるはずです。
というより、再受験したら合格できるようにしっかり復習をしましょう。
勉強の進め方
進め方は大まかに下記になります。
間違えた問題はメモし、できる限り理解するように心がけましょう。
- Udemy を見ながらハンズオンで各種サービスを学ぶ。巻末のテストはまだやらない
- WEB 問題集で問題を 80 ~ 1 周解く(1 周目)。
- Udemy の巻末のテストを解く。3 回解く(90 % 超えるまでやりました)。
- WEB 問題集で問題を 80 ~ 1 周解く(2 周目)。
- 公式模擬試験を解く(合格したら嬉しいが、私は落ちてましたので復習、2 回
解きました。) - WEB 問題集で 2 周目で 5/7 以下の正答率だった問題を解き直す
- いざ参る
という流れで学習を進めていきました。間違えた問題は、できる限り理解するように努めることで必ず 2 周目には 1 周目以上の正答率になります(上がらなかったら復習が足りていない)ので頑張りましょう。
ちなみに私がメモに使用したのは Scrapbox という WEB サービスです。

このように、間違えたサービスに関してメモを取ることで頭にも残りやすいと思います。
私なりの Scrapbox の使用術はまた別の記事にしたいと思いますのでお待ちください。
所感

SAA 受けてどうだった?
一言で言うと
想像よりも難しかった! ですね。ネットの他の記事をみると「一週間で合格」などのような記事があるので簡単かと思っていたのですが….
とはいえ、しっかりインプット、アウトプットを行えば AWS 未経験の方でも合格を狙えるテストだと思いました。
業務で AWS を使用する際には SAA でつけた知識をもとによりよいシステム設計をしていきたいですね。
試験勉強をする中で、これはこうすれば良かったのか!などの気づきもあったので受験して良かったです。
しかし、土日かなり勉強したので疲れました。。。一旦休憩ですね

お疲れ様。次は何を勉強するんだ?
SAP と言いたいところですが、また時間を置いて考えます。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
[…] アソシエイト合格の流れと勉強時間 ・AWS SAA 一発合格!勉強方法 ・【AWS SAA 試験 】最短1ヶ月で合格 【おすすめ学習法】 […]